こどもライブラリの書庫

育児に関する体験のまとめをお知らせします、の「こどもライブラリ」の倉庫です。

検尿で分かる健康

検尿といえば。。
こどもの場合は新学期がはじまると、必ず行われる検査。
これが乳幼児の場合、普段はオムツの中におしっこをしてしまうので、採取の難易度が高い!!

では、オムツをしているこどもの尿はどう採取するのか?

保育園の先生から聞いた裏技は、夜のうちから採尿バッグをつける方法。

朝一番の尿が採取できないが、仕方ない。。

 

f:id:Hassak:20140622153659j:plain

今回、こどもの保育園から渡された検尿容器よりは、

醤油入れみたいなタイプ(笑)の方が、たまったおしっこを吸い取りやすいー。

検尿容器を販売する業者もいろいろと新製品を開発してるんだろか?(笑)

  

こどもも大人も健康診断で必ずと言っていいほど行う尿検査。

おしっこは手軽にとれて、 採血みたいに痛い思いをしないで済む。

そして、おしっこに関わる様々なことが分かる!

おしっこに直接かかわる病気として、腎臓病、膀胱・尿管・尿道の病気。そのほか血液の病気や心臓病、肝臓病、膵臓病。ホルモンバランスの崩れによる病気や体内に腫瘍ができたこと。ストレスなど精神神経科の病気の一部や赤ちゃんができたことも、尿の成分を調べればわかります。

 

ちなみに大人が尿検査を受ける場合、前日夜の注意!

ビタミン剤やビタミンCが入っている風邪薬、ドリンク剤などをとらないように気をつけてください。

栄研化学株式会社HP「受けてますか?『尿検査』」より引用) 

 

検尿はこどもの健康状態を知る手立て。
できるだけのことはしてあげたい。
けど、採取&提出できなかったからと気に病まず。。

 

 

 参考:尿検査の基礎知識 All about

おしっこで何がわかるの?尿検査の基礎知識 [健康診断・検診・人間ドック] All About  

さらに参考:尿検査結果の読み方早分かり

私たちと臨床検査―おしっこチェックで健康管理

 

 

「肥満を防げ!ジェイミーの食育のススメ」ジェイミー・オリバー NHKスーパープレゼンテーション

野菜を食べたことも見たことも無いこども達、毎日加工食品を食べて肥満になり寿命を縮めている人達に対して、家庭で料理をすることで肥満を解消するための食育の重要性を説く、ジェイミー・オリバーのプレゼンテーションが6月25日(水)6時から再放送!

  

人は誰しも毎日食事はするけれど、「料理」となると、毎日しない人もいる。

単なる親の好き嫌いのために、食卓に上らないメニューもあったり。

ジェイミー・オリバーのプレゼンの中に出てくる、野菜を見たことのないこども達の様子は衝撃的だった。

 大人が様々な理由で家庭料理から遠ざかると、こどもはその影響をダイレクトに受ける。

こどもが自分で食べ物を選択したり、調理することはなかなか難しい。 

だから、こどもに対して家庭では得られない「食」についての知識教育や調理指導をすることが大切なんじゃないだろうか。

 

毎日大忙しのワーママとしては、大人の分だけでもお総菜で済ませられれば、本当に助かるけれど、時々(たとえへたくそでも)手料理が無性に食べたくなるのも事実。

それは私が今まで母の手料理を食べてきたからだろう。感謝!

料理は慣れ、だ。

こどもと、おままごとの延長で簡単な料理を一緒に作りたい。

 手っ取り早い食育で、スーパーへこどもと買い物に出かけると、1匹まるごとの魚や野菜果物の実物を意識的に見せるようにしている。

 

衣・食・住のうち、衣も住も、顔も知らない誰かが作った製品に囲まれて暮らしている。

 命にダイレクトに関わる食ですら、顔も知らない誰かにゆだねた時、どんなことが起こるのか?賞味期限偽装とか、毒物混入とか、食に関する社会問題が後を絶たないのは、大切なことを「誰か」にまかせてしまっているからでは?

他人に「食」をまかせきりにした結果どうなるのかは、ジェイミー・オリバーがプレゼンで、肥満による病気という一例を示している。

 

ジェイミー・オリバーのプレゼンテーションはこちら↓

TED RANDOM「ジェイミーオリバー TED prize wish: 子供たちに食の教育を」#ted_random

NHK Eテレ「スーパープレゼンテーション」予告はこちら↓

次回の放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン

 

 

 

 

ダントーイ キッチンセンター 【ボーネルンド】

ダントーイ キッチンセンター 【ボーネルンド】

 

 

<ボーネルンド> レンジセット

<ボーネルンド> レンジセット

 

 

 

<ボーネルンド> ミニキッチン

<ボーネルンド> ミニキッチン

 

 

2歳1ヶ月で読んでいる絵本

 

よるくまクリスマスのまえのよる

よるくまクリスマスのまえのよる

 

クリスマスとクマが好きなこどものために選んでみたら、見事にお気に入りに! 

「わるいこにはサンタさんはこないのかな?」と私が読むと、ソッコーで「こない!」と返す娘(笑)

 

うるわしのワシリーサ

私の好みで(笑)イラストは美しいのだが、2歳のこどもにはやはり難しかった。

 参考までに洋書のペーパーバック版がこちら↓

Vasilisa the Beautiful and Baba Yaga

Vasilisa the Beautiful and Baba Yaga

  • 作者: Alexander Afanasyev,Ivan Bilibin
  • 出版社/メーカー: Planet
  • 発売日: 2012/03/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

ハイワサのちいさかったころ (ほるぷ海外秀作絵本)

ハイワサのちいさかったころ (ほるぷ海外秀作絵本)

 

 イラストの美しさで選んでみた。動物はたくさん出てくるのだが、やはり2歳には難しかった。

 

 

コロちゃんこうえんへいく (児童図書館・絵本の部屋―しかけ絵本の本棚)

コロちゃんこうえんへいく (児童図書館・絵本の部屋―しかけ絵本の本棚)

  • 作者: エリックヒル,Eric Hill
  • 出版社/メーカー: 評論社
  • 発売日: 1993/06
  • メディア: 大型本
 

 こどもは しかけ絵本大好き!

コロちゃんシリーズの”しかけ”は複雑ではなく、めくるだけ。

2歳のこどもには単純なしかけでも十分楽しめる。

何度もめくって喜んでいる(^^)

 

 

コロちゃんのたんじょうび―ボード・ブック (児童図書館・絵本の部屋―しかけ絵本の本棚)

コロちゃんのたんじょうび―ボード・ブック (児童図書館・絵本の部屋―しかけ絵本の本棚)

  • 作者: エリックヒル,Eric Hill,まつかわまゆみ
  • 出版社/メーカー: 評論社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本
 

ちょうど誕生日の 娘のために。タイトルは誕生日だけど、内容は動物たちのかくれんぼで、誕生日とは関係なく楽しめる。

 このシリーズのしかけは、厚めの紙がかなりしっかりと糊付けされているので、何度もめくって楽しむこどもにはピッタリ♪

 

  

 

イケア立川のプチお得情報:レストランで飲料水を飲むには

イケア立川のレストランで、飲料水がほしくて戸惑うご婦人がいた。

周りにいた人が(私も含め)教えてあげるという微笑ましい光景があった。

 

意外とわかりにくい、飲料水を飲む方法まとめ。

  •  レジにある「飲料水用コップ」と書かれたカゴの紙コップをもらう
  • レジから少し離れた所にある、冷たいジュース等のコールドドリンクディスペンサーへ紙コップを持って行く
  • ジュースやコーラの表示の真ん中に飲料水がある
  • 飲料水の表示の下の銀色のバー(?)に紙コップを押し当てると、水が出てくる

イケア立川のレストランでは、飲料水といい紅茶(ホット)といい、セルフサービスに慣れていない感じの品の良さそうなご婦人が戸惑う姿に遭遇する。

 飲料水の表示をスイッチと勘違いし、懸命に押している人も。。

 

飲料水は、暑いこれからの季節需要も多くなるだろうし、テプラで良いから、もう少し丁寧な解説の表示が必要なのかもしれない。

あと、清掃をもう少ししてほしい。

せっかくイケアの家具が置いてあっても、清掃が行き届いていないとレストランというより、フードコートって雰囲気。

 

 

こんな記事も読まれてます!

イケア立川のプチお得情報:レストランで紅茶を飲むには - こどもと世界と

2014/05/27追記 「お湯」の表示はテプラになっていた!

 

 

 

 

 

イケア立川のスフレロールケーキ

f:id:Hassak:20140523172316j:plain

スフレロールケーキ249円(税込)

ふわふわのスフレに甘さ控えめのクリームがたっぷり詰まったケーキ!

おいしくて、あっという間に食べてしまった。

他にティラミス229円(税込)も美味しそうだった。

夕方のレストランは早めの夕食をとる人や高校生が勉強したり、そこそこ席が埋まっている。

もう少し清掃がしてあると良いなー。

テーブルや椅子の雑然とした感じはレストランというよりはフードコートっぽい。

子育てと家事で慢性寝不足のすべての人へ! 「誰でもできる! 「睡眠の法則」超活用法」菅原洋平著

作業療法士の著者による睡眠の法則の続編。

実践編として、睡眠あるある的な読者の疑問に対して、具体的にどうしたらよいのか回答している。

誰でもできる! 「睡眠の法則」超活用法

誰でもできる! 「睡眠の法則」超活用法

  • 作者: 菅原洋平
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2013/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

1日のうち3分の1、つまり人生の3分の1は睡眠なのに、睡眠について知らなかったことが多くて驚いた。

ホルモンについての解説や睡眠に関する事例は分かりやすく、アドバイスはどれも今日から生活の中で無理なくできることばかり。

 

睡眠の法則とは

書名にもある「睡眠の法則」やその他のアドバイスを早速やってみた。

さて、「睡眠の法則」とは?

文章中では「4-6-11の法則」とも書かれている。

    • 起床後4時間までに光を見る

      起床後できるだけすぐに光を見ることで身体を覚醒させる。

    • 起床後6時間後に目を閉じる

      起床後7~8時間後に眠気がくるのは避けられないそうで、

                     睡魔に襲われる前に、目を閉じてリラックスしておく。

    • 起床後11時間後に姿勢をよくする

                     夕方に眠ると鬱になる(!)んだそうで、

                      1日のうちで身体の深部体温が最も高い夕方は                                                                         体操等で身体を動かすのがよい、とのこと。

                      おすすめはラジオ体操(笑)

 

子育てと家事で慢性寝不足のすべての人へ! 

育児に関わる人は、授乳や夜泣きがあると24時間体制でこどもの世話をすることになり、睡眠不足に悩まされる人が多いだろう。

 私は今まで寝かしつけでこどもと一緒に寝てしまい、夜中に起きて家事をして、また眠るという生活をしていた。いつも寝不足でフラフラ。

そんな人へのこの本のアドバイスをまとめると、

    1. 眠りはじめの3時間は熟睡する
    2. まだ暗い時間に起きなければならない時は、デスクライト等で光を見る
    3. 起こしたくないこどもや家族には光があたらない配慮が必要
    4. 二度寝する場合、起床時間を意識する!

     「あと2時間寝られる」ではなく、「5時に起きる!」と意識した方が

     スッキリ起きられるそうだ。

 

「睡眠の法則」と、こうした アドバイスを実践しはじめたら、寝不足がかなり緩和されて、日中の集中力がアップしました。

 

眠る直前になって、「ぐっすり眠ろう」 or 「シャッキリ起きよう!」と思っても、なかなかうまくいかないもの。。日中の過ごし方も大事ですね。

 

 

「睡眠の法則」著者のブログはこちら↓

作業療法士 菅原洋平のブログ